先日の2019年財政検証結果は前回と比べて良くなったのか?に引き続き、今回の財政検証で実施されたオプション試算についてまとめていきます。法律では、少なくとも5年ごとに公的年金制度の財政見通しを作成し(=財政検証)、次の財政検証までに所得代替率が50%を下回ると見
続きを読む
タグ:社会保険適用
2019年以降の公的年金・私的年金制度の検討項目
先週、第一生命の「年金通信」にて「社会保障改革と公的・私的年金制度を巡る動向について」と題するレポートが公開されました(こちらに掲載)。2018年の年末にかけて公表された政府資料をもとに、2019年以降の公的・私的年金制度の改正に向けた検討動向が整理されています
続きを読む
厚生年金の適用拡大は非正規の第1号被保険者ためにある
来年の公的年金の財政検証に向けた議論が行われている厚生労働省の年金部会において、先週、第4回の会合が開かれました。テーマは「被用者保険の適用拡大」と「年金財政における経済前提(専門委員会の中間報告)」。このうち、被用者保険(厚生年金)の適用拡大については62
続きを読む
短期間・短時間労働者に対する退職金と厚生年金の適用拡大
中小企業退職金共済(中退共)は国の機関である勤労者退職金共済機構が運営する退職金共済制度ですが、同機構は建設業退職金共済(建退共)、清酒製造業退職金共済(清退共)、林業退職金共済(林退共)というほかの3つの退職金共済制度の運営も行っています。この3つを合わ
続きを読む
厚生年金の適用拡大は誰のためか
昨日、パート労働者に対する厚生年金の適用範囲を拡大するという報道がありました。日本経済新聞 電子版@nikkei厚生年金のパート適用拡大 厚労省検討、月収要件など緩和へ https://t.co/EZGZN6O9Ea2018/08/27 00:25:00まだ決まったわけではなく、来月の年金部会でこのテーマ
続きを読む
厚生年金の適用拡大に向けた議論
先月(2018年4月)4日に、次回の公的年金の財政検証に向けた厚生労働省の第1回年金部会が開催されました。なかなか議事録が公開されませんでしたが、ようやくこちらにアップされていたので早速読んでみました。公的年金については、2月に閣議決定された高齢社会対策大綱にお
続きを読む
社会保険の適用拡大にパート従業員はどう対応したか?
2016年10月より社会保険(厚生年金保険と健康保険)の加入対象が短時間労働者にも拡大されていますが、事業所(企業や役所)や対象となったパート従業員が実際どのように対応したのか、その調査結果が先日こちらに掲載されました。(タイトルは『「社会保険の適用拡大への対
続きを読む
高齢社会対策大綱に盛り込まれた年金制度の見直し
2月16日、高齢社会対策大綱が閣議決定されました。この大綱は高齢社会対策基本法に基づき、高齢社会対策の指針として原則5年ごとに見直され、定められているものです。大綱では、高齢社会対策の基本的施策について、「就業・所得」「健康・福祉」「学習・社会参加」等の6つの
続きを読む
あらかた出そろっている年金制度の対応策
5月10日、自民党から政府への「一億総活躍社会の構築に向けた提言」がまとめられました。「年金受給開始、71歳以上も」といったニュースの見出しで報じられているので、70歳まで年金はもらえなくなるのかと思ってしまうかもしれませんが、そういうことではなく、現在は最大
続きを読む
社会保障財源の全体像からわかること
先日の記事で紹介したちょっと気になる医療と介護 [単行本]の中で、日本の社会保障財源の全体像を1枚の図に表した資料(厚生労働省作成)が紹介されていてよくまとまっていたので、こちらのPDFファイルから抜粋してみました(表紙含めて7枚目のスライド。2014年予算ベースの
続きを読む