本日、クミタテルにてセレクションアンドバリエーション代表の平康さんとの対談記事後編を公開しました。
「人生100年時代」人事が見据えておくべきこと 後編|お役立ち情報
対談の中では日本企業はメンバーシップ型雇用とジョブ型雇用の二極に分かれていくのではないかとい
続きを読む
2019年02月
総合型DBが加入企業数を増やすための3つのポイント
「企業年金の普及・拡大」は確定拠出年金法の改正(2016年)の第1の目的にも掲げられているとおり、私的年金分野における重要な課題と位置づけられています。実施や運営の要件が緩かった適格年金の廃止に続き、厚生年金基金も原則廃止されたことで、特に中小企業における企業
続きを読む
DBやDCの年金収入からは一律源泉徴収されるので取り戻すには確定申告が必要
執筆中に調べものをしていて最近知ったのですが、DB(確定給付企業年金)やDC(確定拠出年金)の老齢給付金を年金として受け取ると、金額にかかわらず一律に7.6575%が源泉徴収されることとなっています。詳しくは企業年金連合会Webサイトの「年金と税金」で解説されています
続きを読む
リスクを取ってもリターンを得られない国民年金基金への加入
コラム「年金運用で15兆円もの損失を出してもなぜ公的年金は維持可能なのか?」をクミタテルに公開しました。
年金運用で 15 兆円もの損失を出してもなぜ公的年金は維持可能なのか?
同じような趣旨の記事は、例えば「年金運用が赤字でも公的年金が大丈夫なワケ」にも既に書
続きを読む
キャリア研修はその後の上司との話し合いとセットで準備する
JEED(高齢・障害・求職者雇用支援機構)が毎月発行している「エルダー」の今月号では、企業で行われている50代社員のためのキャリア研修が特集として取り上げられていました(こちらに掲載)。ちょうどそのような研修を提案しているところでもあったので興味深く読みました
続きを読む
企業年金連合会の調査結果から見えるDC実施企業の法改正への対応状況
確定拠出年金(DC)に関する実態調査(2018年度調査)の結果が企業年金連合会のWebサイトに公表されました(こちら)。連合会会員限定のコンテンツとなっていますが(前回までは概要編は誰でも見れた)、2016年の法改正に関する調査項目もいくつかあり、DC実施企業の対応状況
続きを読む
退職金や年金の受取方法は家族と一緒に考えよう
先週公開したクミタテルのコラム「定年前に退職した場合の確定給付企業年金」を読んだFP(ファイナンシャルプランナー)の方から、以下のようなコメントをいただきました。自分の老後@jibunnorougo定年前に退職した場合の確定給付企業年金|お役立ち情報 https://t.co/EmOyic
続きを読む
iDeCo+制度開始から8ヶ月で160社1,077人が利用
2月1日、イデコ公式サイトに2018年12月時点のiDeCo(個人型確定拠出年金)の加入状況等が公表されました(こちらに掲載)。12月の新規加入者は3万人台を回復し、加入者数は110万人を超えましたが、それ以上に私が注目したのがこちらです。法改正により2018年5月から新たに始
続きを読む